DNS

DNSでのホスト名とIPアドレスの対応付けに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア 一つのホスト名に複数のIPアドレスを対応させることはできるが、複数のホスト名に同一のIPアドレスを対応させることはできない。
イ 一つのホスト名に複数のIPアドレスを対応させることも、複数のホスト名に同一のIPアドレスを対応させることもできる。
ウ 複数のホスト名に同一のIPアドレスを対応させることはできるが、一つのホスト名に複数のIPアドレスを対応させることはできない。
エ ホスト名とIPアドレスの対応は全て1対1である。
正解 イ
・H22年度秋期ネットワークスペシャリスト試験 午前II問10
・一つののホスト名に複数のIPアドレスを対応させることで、複数サーバによる負荷分散ができ、DNSラウンドロビンなどで実現しています。
・1台のサーバ内で複数のサーバ機能が稼働している場合は、複数のホスト名を一つのIPアドレスに対応付けします。

DNSに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ア インターネット上のDNSサーバは階層化されており、ある名前に対して情報がない場合は、上位のDNSサーバに問い合わせる。
イ セカンダリサーバは、大規模なネットワークシステムにおいてプライマリサーバの負荷を軽減するために用いられ、プライマリサーバとは異なる内容のデータベースを保持している。
⇨定期的に同期し、複製データを保持する。
ウ ネームリゾルバは、クライアントからの要求に対し、データベースを使用してドメイン名、ホスト名に対応するIPアドレスを返すプログラムである。
⇨ネームサーバに問い合わせし、結果を返すプログラム
エ リソースレコードには、ドメイン、ホスト、ネームサーバなどに関する情報が保持されており、DNSサーバの構築時に登録され、更新することはできない。
⇨更新可能
正解 ア
・H21年度秋期ネットワークスペシャリスト試験 午前II問9

0コメント

  • 1000 / 1000

試験に出る情報ネットワーク技術キーワード

情報ネットワーク技術者としてのスキル向上のため、各種資格試験から頻出キーワードを抽出していきます。