ネットワーク機器のイーサネットポートがもつ機能であるAutomatic MDI/MDI-Xの説明として、適切なものはどれか。
ア 接続先ポートの受信不可状態を自動判別して、それを基に自装置からの送信を止める機能
⇨スパニングツリープロトコル
イ 接続先ポートの全二重・半二重を自動判別して、それを基に自装置の全二重・半二重を変更する機能
⇨オートネゴシエーション
ウ 接続先ポートの速度を自動判別して、それを基に自装置のポートの速度を変更する機能
⇨オートネゴシエーション
エ 接続先ポートのピン割当てを自動判別して、ストレートケーブル又はクロスケーブルのいずれかでも接続できる機能
正解 エ(H28年度秋期ネットワークスペシャリスト試験 午前II問1)
MDIはPCやルータなどが持っているポートで、送信用に1番・2番ピン、受信用に3番・6番ピンを使用します。MDI-Xはそれらを収容するスイッチが持っているポートで、送信用に3番・6番ピン、受信用に1番・2番ピンを使用します。
MDI〜MDI-X間はストレートケーブル、MDI同士、MDI-X同士はクロスケーブルを使用します。
Automatic MDI/MDI-Xは「接続先ポートのピン割当てを自動判別して、ストレートケーブル又はクロスケーブルのいずれかでも接続できる機能」を有します。
試験に出る情報ネットワーク技術キーワード
情報ネットワーク技術者としてのスキル向上のため、各種資格試験から頻出キーワードを抽出していきます。
0コメント